ソフトテニスにおける後衛の動き_基本編

後衛

今回はソフトテニスにおける後衛の動きの基本を紹介します。
後衛の基本的な役割は「相手の後衛とラリーをして前衛が決めるためのチャンスを作る」です。
そのため、後衛は守りつつ(ラリーをする)攻めなければ(チャンスを作る)いけません。
こうしてみると、おいしいところは前衛に譲るという損な役回りに見えますが、後衛はいわゆるゲームメーカーです。
司令塔としてゲームを組み立てることができます。とてもおもしろい役割です。
後衛がうまく試合を組み立てることで、どんな相手にも勝つことができるでしょう。

後衛の基本の動き

後衛の動きは自分の前衛の位置によって変わります。

後衛は前衛が守りきれないと思うところをすべてカバーする必要があります。

ラリー中は、対戦相手の前衛がボレーに出てくることを常に注意しておいて、いつでも拾いに行けるように構えている必要があります。

後衛1

ラリーをする際の意識の持ち方

後衛がラリーをするときは対戦相手の前衛に注意しなければいけません。

前衛にボレーをされないような球を打つ必要があります。後衛3

また、後衛は自分の前衛にチャンスボールを作らなければいけません。

この方法はいろいろあります。

・速い球を打つ
・相手の苦手な位置に打つ(バックハンドを打たせる等)
・相手を動かし疲れさせる

テニスで一番大事なことは相手の裏をかくことです。

どんなに実力のある人でも裏をかかれた場合対応できません。

(本当に強い人は、裏をかかれないようにあらゆる場面を想定してかまえています)

なので、速い球をひたすら打つよりもいろいろな球種をランダムで打った方が効果的です。

ロブを続けていて、急に速い球を打つことで、対戦相手はボールをより速く感じます。

また、速いボールが打てない人はロブを練習するといいでしょう。

ロブといえば守りのイメージが強いかもしれませんがロブだけでも十分攻めることができます。

ロブを正確にコントロールできるようになれば、速い球よりも強力な武器になります。

相手の前衛がギリギリ届かない高さにロブを打つことができれば、相手の後衛を走らせることができます。

それを続けることで、体力を消耗させられます。

そのほかにも後衛はいろいろな戦略を考えられます。

自分の得意な球を手に入れて、その球を中心に戦略を立てていくといいでしょう。

前衛の動きも頭に入れておくと戦略を立てやすいです⇒ソフトテニスにおける前衛の動き_基本編

後衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちら


おすすめソフトテニス本&DVD

学生のためのソフトテニス上達DVD

 

おススメのDVD付きソフトテニス本

おすすめの上達DVDランキング
ソフトテニス上達革命

未経験者のみのソフトテニス部を2年で都大会優勝まで導いた指導者の指導方法をまとめたDVDです。
数々の伝説を残してきた指導方法は必見です。

NEXTstage

NEXTstage画像

試合に勝つことにこだわった教材です。「技術が高いこと」と「試合に勝てること」は別問題です。とにかく試合に勝ちたいという人は試してみてください。

ジュニア向け ソフトテニス上達DVD[90日以内に上達しなければ全額返金]

ジュニア向けソフトテニス上達DVD

元世界ランキングプレイヤーが教えるソフトテニス上達方法です。
初心者の人はもちろん経験者も学べることがたくさんあります。
90日以内に上達しなければ全額返金保証付きなので、試してみる価値はあると思います!

ミラクルテニス【無限にボールが打てる練習道具】

テニスの上達のためには反復練習が必要不可欠!
とにかくボールをたくさん打って、体に覚えさせることが大事です!
「ミラクルテニス」があれば、自宅で一人でも手出しの球出しボールを打つことができます!しかも無限に!!
ソフトテニスでも利用可能なのでぜひご利用ください!

後衛
koshiをフォローする
初心者のためのソフトテニスの始め方

コメント

  1. […] 後衛の動きも頭に入れておくと戦略の幅が広がります⇒ソフトテニスにおける後衛の動き_基本編 […]

タイトルとURLをコピーしました