今回はソフトテニスにおける前衛の動きの基本を紹介します。
テニスを始めたばかりだと「どの位置にいればいいか」「どう動けばいいか」というのがわからないと思います。
特に前衛は初心者にとってはわかりづらいです。ここで紹介する基本を身につけ、上達につなげてください。
前衛の役割
まず、前衛の役割について確認します。
前衛の役割は簡単にいうと以下のような感じです。
「ラリー中にボレー、またはスマッシュを打ちポイントを取る」
なお、ラリー中に前衛が自分から動いてボレーをすることを「ポーチ」と言います。
前衛はラリーの中でポーチを狙っていくことになります。
細かくいうとほかにもあるのですが、まずはこれが役割だと頭に入れておけばいいでしょう。
前衛の基本の動き
それでは、前衛の基本の動きについて説明します。
いくつかのパターンに分けて説明していきます。
(1)後衛同士がクロスラリーをしている場合
後衛同士がクロスラリーをしている場合の動きです。
守りの姿勢の場合
対戦相手の後衛がボールを打つ時は、自分のサイドを抜かれないように気を付けます。
サイドを抜かれないためには、基本的に相手後衛の正面に立っていれば大丈夫です。
守りに入るときは相手後衛の正面に立つことを心がけましょう。
また、自分の後衛がボールを打つ時には、少し(1mくらい)後ろに下がって対戦相手の前衛のボレーを警戒しましょう。
ネット際に立っている状態でボレーを打たれるとほぼ取れません。
1mくらい下がることで相手のボレーを取ることができる可能性が上がります。
攻めの姿勢の場合
タイミングをみて、ボレーを狙います。
相手がボールを打つ瞬間に動き出しましょう。
動き出すタイミングは経験を積んでいけばわかるようになります。
まずは、対戦相手の後衛がボールを打つ瞬間に動いてボレーをすることを覚えましょう。
これが基本です。
たまに、フェイントを入れるのも効果的です。
ボールがバウンドした直後くらいに少し動きます。(1歩か2歩横に動く)
相手は前衛が飛び出してくると思い、前衛のサイドを狙います。
そこを戻ってボレーで決めるというようなフェイントを織り交ぜると相手の後衛はどんどん迷ってきます。
(2)後衛同士がストレートラリーをしている場合
後衛同士がストレートラリーをしている場合の動きです。
守りの姿勢の場合
ストレートラリーの場合はコートの中心よりに立ちます。
サイドよりに立っていると自分の後衛の守備範囲が広くなってしまいます。
ストレートラリー中にサイドを抜かれることはほとんどありません。
しかし、相手の後衛の打つ位置によってはサイドを狙われるかもしれないので注意しましょう。
相手後衛がコートの中心に近い位置でボールを打つ場合がサイドを狙われる可能性が高いです。
その時は警戒しましょう。
攻めの姿勢の場合
ストレートラリー中の攻めの姿勢の場合、コートの中心付近に立ちます。
そして、積極的にポーチを狙っていきましょう。
コートの中心付近に立っていれば、たいていのボールは届くと思います。
動きだすタイミングもボールを打った直後くらいでも、大丈夫です。
ただ、ポーチに出ようと思って立っていなければ、チャンスボールが来ても反応できないので、ストレートラリー中は常にポーチを狙う気持ちでかまえていましょう。
まとめ
以上が前衛の基本的な動きになります。
ただし、ずっと同じ動きをしていては相手にとって脅威になりません。
テニスでは「いかに相手の動きを読み」「いかに相手の裏をかくか」が重要になってきます。
相手に動きを読まれないためにも、基本の動きの中にいろいろな動きを混ぜて試合をすることで相手をかく乱できます。
まずは、基本の動きを覚えて、自分独自の動きを混ぜていくといいでしょう。
後衛の動きも頭に入れておくと戦略の幅が広がります⇒ソフトテニスにおける後衛の動き_基本編
コメント
[…] 前衛の動きも頭に入れておくと戦略を立てやすいです⇒ソフトテニスにおける前衛の動き_基本編 […]
分かりやすいです!