ネットダッシュするための前衛のレシーブの打ち方[ソフトテニス]

前衛

ソフトテニスでの前衛の動きは後衛と比べて、複雑で難しいです。

今回は前衛のレシーブに関して書いてみます。

前衛は基本的にネットプレーをすることになるので、

レシーブを打ったらできるだけ早く前に出たいです。

そのためには、レシーブを打つ方向、速さ、深さなどをしっかりと考えて打つ必要があります。

ネットダッシュのためのレシーブ

レシーブを打った後に確実にネットまで行きたいなら、

相手の前衛の頭の上にロブを打つのが確実です。

しかし、ロブの場合、浅くなってしまったら、前衛にスマッシュを打たれてしまうリスクがあります。

また、深くて、スピンの効いたロブでなければ、

相手の後衛に打ち込まれてしまうリスクもあります。

それなりにリスクがありますので、

ロブを打つ場合はそれなりの正確性が必要とされます。

そのため、相手のサーブをしっかりとかまえて打つ余裕がある場合でなければ、

ロブを打ってのネットダッシュはやめておいた方がいいでしょう。

ロブ以外だとしたら、クロスのできるだけ深いところに打つのが有効です。

このとき、重要なのはスピードよりも、深さとコースです。

スピード重視のリターンをした場合、

相手からのリターンも早く返ってくることになり、

前に出ることができる時間も短くなります。

レシーブでは、前に出る時間を確保するためにも、

スピードボールよりも、深くて、相手の嫌がるコースに打つことを重視するといいでしょう。

ネットダッシュでの注意点

レシーブを打った後にネットダッシュするのはいいのですが、

基本が守られていないと、ミスが多くなってしまいます。

その基本とは、

相手がボールを打つ瞬間は止まるということです。

相手がボールを打つ時まで動いていると、

相手の打ったボールに対しての反応が遅れてしまいます。

それはミスにつながります。

こういったミスをなくすために、

相手がボールを打つ瞬間は、いったん止まり(スプリットステップ)、

どんな方向にも動けるような状態になる必要があります。

特に初めて対戦する相手の場合、これが重要になってきます。

相手の癖などがわかってくれば、

ある程度ボールを打つ方向などが絞れてくると思います。

そうしたら、その方向にだけは動けるような準備をするといいです。

例えば、相手のバックハンドの深いところに、速い球を打った場合、

相手がロブを打ってくることがないとわかったら、

後ろに下がってスマッシという選択肢を捨てることができます。

左右どちらかに動ける準備をして前進姿勢でいればいいです。

まぁここまでできるようになったらそれなりの上級者になりますので、

こんなところで読まなくても、体が自然とそんな風に動いているはずです。

しかし、まだ初心者の方がこれを読んでいるなら、

ぜひ頭の片隅にでも覚えておいてください。

意識の中にあるのと、ないのとでは成長速度が全然違うので。

これで前衛のネットダッシュのためのレシーブはおしまいです。

よかったらほかの記事も読んでみてください。

おすすめの上達DVDランキング
ソフトテニス上達革命

未経験者のみのソフトテニス部を2年で都大会優勝まで導いた指導者の指導方法をまとめたDVDです。
数々の伝説を残してきた指導方法は必見です。

NEXTstage

NEXTstage画像

試合に勝つことにこだわった教材です。「技術が高いこと」と「試合に勝てること」は別問題です。とにかく試合に勝ちたいという人は試してみてください。

ジュニア向け ソフトテニス上達DVD[90日以内に上達しなければ全額返金]

ジュニア向けソフトテニス上達DVD

元世界ランキングプレイヤーが教えるソフトテニス上達方法です。
初心者の人はもちろん経験者も学べることがたくさんあります。
90日以内に上達しなければ全額返金保証付きなので、試してみる価値はあると思います!

ミラクルテニス【無限にボールが打てる練習道具】

テニスの上達のためには反復練習が必要不可欠!
とにかくボールをたくさん打って、体に覚えさせることが大事です!
「ミラクルテニス」があれば、自宅で一人でも手出しの球出しボールを打つことができます!しかも無限に!!
ソフトテニスでも利用可能なのでぜひご利用ください!

前衛
koshiをフォローする
初心者のためのソフトテニスの始め方

コメント

タイトルとURLをコピーしました