ソフトテニス初心者のための前衛と後衛の決め方

基本の動き

ソフトテニスを始めた初期の段階で決めることがあります。

それは、前衛をやるか後衛をやるかということです。

ソフトテニスでは前衛と後衛別れて練習することが多いです。

それはそれぞれのプレー内容がかなり違うからです。

ソフトテニスを始めて間もないころに決める選択なので、よくわからない人も多いと思います。

そこで、このページでは初心者の人のために前衛と後衛の決め方を紹介します。

そもそも前衛と後衛とはなにか?

まずは、そもそも前衛と後衛とはなにかについて簡単に説明しておきます。

ソフトテニスのダブルスにおける基本的なフォーメーションは、下図のように一人は前衛、一人は後衛になります。

前衛後衛ポジション

これは攻めと守りのバランスがちょうどいいフォーメーションになります。

後衛はベースライン付近でラリーをすることが主な役割になります。

後衛にとって主に必要な技術はストローク力になります。

前衛はネット付近にポジショニングし、チャンスがきたら決めに行くことが主な役割です。

前衛にとって主に必要な技術はボレー・スマッシュになります。

このように前衛と後衛では主に必要な技術が違うため、練習内容もそれぞれ違ってきます。

どうやって決めるか?

それではどうやって前衛と後衛を決めるのでしょうか?

それは、自分のやりたい方をやればいいと思います。

前衛、後衛それぞれの役割を理解したうえで、やりたい方を選ぶといいです。

ちなみにそれぞれの特徴は以下のような感じです。

後衛:

主に相手の後衛とラリーを行う。

ゲームの組み立てを行ったり、時には相手の前衛のサイドを抜いてポイントを取ったりします。

ゲームを組み立てる頭脳と長いラリーを続ける耐久力・体力があるといいです。

前衛:

チャンスボールを狙ってポイントを取りにいきます。

チャンスボールだけではなく、ラリー中に自分からボレーをしに出ていくポーチを行ったりします。

速いボールに対してボレーに出ていく決断力・動体視力・反射神経と相手の打つ方向を読む力があるといいです。

簡単にいうとこんな感じです。

まとめ

もちろん後衛が前衛のポジションでプレーしてはいけないなどのルールはありません。

その逆も同じです。

なので、そこまで真剣に悩まずに、自分がやりたいと思う方を選ぶといいでしょう。

練習をしていく中で自分は前衛より後衛の方が向いている!と思ったら後から変えるのもありです。

試合中に、二人とも前衛に出たり、二人とも後衛になったりするのもありです。

ただし、その場合は事前にペアと相談をしておきましょう。でないと、相方がびっくりします。

こちらのDVDなどをみるとより具体的に前衛・後衛をイメージできると思います。

DVDブック これで完ぺき!ソフトテニス

どうしても悩むときは参考に見てみるといいでしょう。

後衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちら


前衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちら
おすすめの上達DVDランキング
ソフトテニス上達革命

未経験者のみのソフトテニス部を2年で都大会優勝まで導いた指導者の指導方法をまとめたDVDです。
数々の伝説を残してきた指導方法は必見です。

NEXTstage

NEXTstage画像

試合に勝つことにこだわった教材です。「技術が高いこと」と「試合に勝てること」は別問題です。とにかく試合に勝ちたいという人は試してみてください。

ジュニア向け ソフトテニス上達DVD[90日以内に上達しなければ全額返金]

ジュニア向けソフトテニス上達DVD

元世界ランキングプレイヤーが教えるソフトテニス上達方法です。
初心者の人はもちろん経験者も学べることがたくさんあります。
90日以内に上達しなければ全額返金保証付きなので、試してみる価値はあると思います!

ミラクルテニス【無限にボールが打てる練習道具】

テニスの上達のためには反復練習が必要不可欠!
とにかくボールをたくさん打って、体に覚えさせることが大事です!
「ミラクルテニス」があれば、自宅で一人でも手出しの球出しボールを打つことができます!しかも無限に!!
ソフトテニスでも利用可能なのでぜひご利用ください!

基本の動き
koshiをフォローする
初心者のためのソフトテニスの始め方

コメント

タイトルとURLをコピーしました