ソフトテニスで後衛が身につけるべき技術とは

基本の動き

ソフトテニスの後衛プレーヤーが身につけるべき技術を紹介します。

ソフトテニスを始めたばかりの初心者、伸び悩んでいる後衛プレーヤーの方は参考にしてみてください。

後衛の役割を理解する

まずは、後衛の役割をおさらいしましょう。

後衛は試合においてゲームを組み立てる司令塔のような役割です。

ただラリーを続けるだけが後衛の役割ではありません。

後衛は自分のショットで相手をコントロールして、自分の前衛にチャンスボールをまわすのが役割になります。

後衛に必要な技術とは

それでは、後衛に必要な技術とはなんでしょうか?

1つ目はコントロール力です。

初心者のころは速い球にあこがれる傾向にありますが、必要なのは速さではなくコントロールです。

テニスは頭を使ってポイントをとるゲームです。

1本のストロークだけでポイントをとるのは難しいです。

数回のラリーを繰り返し、相手の陣形を崩して、隙(すき)をつくのがテニスです。

相手の陣形を崩すためには、相手を動かさなければなりません。

そのために必要なものが正確なコントロール力です。

試合の中で、「ここに打てば相手はこう動くから、そのあとこっちに打てばここがガラ空きになる」と頭のなかでイメージします。

そして、それを実行するためには、イメージ通りの場所にボールを打つコントロールが必要になります。

後衛に必要な技術の2つ目が想像力です。

後衛は試合をコントロールする司令塔です。

後衛が思い通りに試合をコントロールできれば勝つのは簡単です。

そして、試合をコントロールするということは試合の展開を想像するということです。

試合の序盤は相手の実力をはかりつつ、弱点などを探っていくといいでしょう。

相手の実力がある程度わかった時点で、ラリーの展開を想像します。

こういう展開に持っていけば相手はミスするなど、具体的にどこにボールを打って、どこでポイントを取るかを想像します。

ここで想像力が豊かなほど、いろいろなな展開を考えることができます。

展開の数が多ければ多いほど、攻めのバリエーションがあるということなので、相手も混乱します。

逆に攻めのバリエーションが少ないと、相手も慣れてきて通用しなくなります。

そのため、想像力は後衛にとって必要な技術なのです。

まとめ

後衛に必要な技術はコントロールと想像力です。

コントロール、想像力ともに練習や試合経験の中で向上させることができます。

しかし、想像力に関してだけは自分よりうまい人の試合を見ることをお勧めします。

想像力に関しては他人の試合からラリーの展開などを学ぶことで自分の経験値になります。

なので、大会の決勝戦などを観戦すれば、かなりの想像力経験値となるでしょう。

また、ソフトテニスにはプロがないため、試合のDVDを入手するのは難しいです。

そんな中でも、こちらのDVDには練習メニューとともに試合で使える戦術も紹介されているのでおすすめです。

後衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちら


 

おすすめの上達DVDランキング
ソフトテニス上達革命

未経験者のみのソフトテニス部を2年で都大会優勝まで導いた指導者の指導方法をまとめたDVDです。
数々の伝説を残してきた指導方法は必見です。

NEXTstage

NEXTstage画像

試合に勝つことにこだわった教材です。「技術が高いこと」と「試合に勝てること」は別問題です。とにかく試合に勝ちたいという人は試してみてください。

ジュニア向け ソフトテニス上達DVD[90日以内に上達しなければ全額返金]

ジュニア向けソフトテニス上達DVD

元世界ランキングプレイヤーが教えるソフトテニス上達方法です。
初心者の人はもちろん経験者も学べることがたくさんあります。
90日以内に上達しなければ全額返金保証付きなので、試してみる価値はあると思います!

ミラクルテニス【無限にボールが打てる練習道具】

テニスの上達のためには反復練習が必要不可欠!
とにかくボールをたくさん打って、体に覚えさせることが大事です!
「ミラクルテニス」があれば、自宅で一人でも手出しの球出しボールを打つことができます!しかも無限に!!
ソフトテニスでも利用可能なのでぜひご利用ください!

基本の動き
koshiをフォローする
初心者のためのソフトテニスの始め方

コメント

タイトルとURLをコピーしました