サーブ&ボレーはサーブを打つと同時に、前に行きボレーをする戦術です。
サーブ&ボレーでは、あまりゆるいサーブは打てません。
ゆるいサーブを打ってしまうと、相手に打ちこまれてしまうので、ボレーをするのが難しくなり、相手にとってチャンスボールになります。
サーブ&ボレーをするなら、ある程度スピードのあるサーブを狙ったコースに打つことが重要です。
ある程度スピードのあるサーブになるとレシーブが返ってくるのも早くなります。
そのため、サーブと同時に前に出たとしても、ネットまで行くことはできないでしょう。
おそらく、コートの真ん中あたりで、相手のリターンが返ってくることになります。
その時に必要な技術がハーフボレーです。
ということで、ハーフボレーの打ち方を今回は紹介します。
ハーフボレーの打ち方
ハーフボレーはネット際のボレーと比べると難しいです。
ネット際でのボレーは基本的に打点がネットよりも上になるので、下に叩きつけるイメージで打てばいいです。
しかし、ハーフボレーではそうはいきません。
ハーフボレーは、ほとんどの場合、打点がネットより低い位置になります。
つまい、ネットを超えるためには、上方向に打たなければいけません。
この加減が難しいです。山なり過ぎるとチャンスボールになってしまうので、できるだけ低く、ネットすれすれを狙うイメージで打ちます。
ハーフボレーの前の準備
ハーフボレーを打つ時は、スプリットステップをすることが重要です。
相手が打つ直前は、必ず止まって、どちらにも動ける状態を作りましょう。
相手が打つ時も止まらず前に動いていると、横方向への動きが鈍くなります。
その結果、サイドをぬかれたりします。
ハーフボレーの時も、相手が打つ瞬間は一度止まって、相手が打つ方向を見極めてから動き出すことが重要です。
ハーフボレーのミスをなくす方法
ハーフボレーでミスをなくすためには、できるだけ前でボレーをするということです。
ネットに近い位置でボレーをすることで、打点が高くなり、簡単になります。
だからといって、スプリットステップは忘れないようにしましょう。
スプリットステップをしたうえで、前に出るのはOKです。
また、もうひとつのポイントはひざを曲げることです。
これはハーフボレーだけではなくすべての打ち方に共通することです。
テニスでは上半身の動きというのは常に一定の動きにできることが理想的です。
そうすることで、ミスする可能性はかなり減ります。
上半身が常に同じ動きということは、ひざの曲げ伸ばしで打点の高さを調整する必要があります。
もちろん、すべてのボールに対してひざの曲げ伸ばしだけで対応するのは無理です。
しかし、できる限りひざの曲げ伸ばしで調整し、それでも無理な時に腕を伸ばしたりして調整するようにしましょう。
ハーフボレーで狙うべき場所
ハーフボレーで狙うところは相手が打ちにくいところです。
ハーフボレーでポイントを取りにいっても、ミスにつながる可能性が高いです。
ハーフボレーでは、まずミスしないことを一番に考えて、相手の足元や、ショートクロスなど、相手が打ち返しにくいところを狙うようにしましょう。
まとめ
サーブ&ボレーのハーフボレーは相手が打つ直前に止まる(スプリットステップ)。
できるだけ前で打つ。
ひざを曲げて、打点を調整。上半身の動きは打点が低くても高くても同じになるようにする。
前衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちら
コメント