ソフトテニスでは相手の考えを読むことは非常に重要です。
相手がボールを打つ方向を読むことができれば、簡単に打ち返すことができます。
前衛なら、ボールが来る方向がわかっていればポーチに出たりするのも簡単になるでしょう。
後衛なら、コートのどこに打たれてもコースがわかっていれば大体のボールはとれるようになります。
ということで、今回は相手がボールを打つ方向を予測する方法を紹介します。
相手のフォームからコースを予測
初めて試合をする相手の場合、まずは相手のフォームを観察しましょう。
テニスは一定のフォームでボールを打ちます。
打つたびにフォームが変わる人なんて、なかなかいません。
特に上級者ほど、同じフォームでボールを打ちます。
そして、そのフォームからボールのコースを予測することができます。
フォームで注目するべきなのは「構えた時」です。
打つ瞬間までフォームに注目していては、動き出しが遅れます。
テニスでは、大体構えた時には打つコースは決まります。
そのため、相手の構え方からコースを読みます。
相手の構えを確認したら、ボールに注目すると、動きだしが遅れたりしません。
足に注目
構え方からコースを予測するためには足に注目します。
テニスでは基本的に、構えた時に前に出ている足の方向がボールを打つ方向になります。
この構え方が、一番基本的であり、一番安定するからです。
そのため、前に出ている足に注目するといいでしょう。
しかし、中にはこれが当てはまらない人もいます。
そういう場合は、試合のなかで分析して、コースを徐々に予測しましょう。
まったく同じフォームでコースを打ち分ける人はそんなにいません。
ボールを打つコースが違えば、フォームも違います。そして、一番わかりやすいのが足の位置です。
ほとんどの人が、前に出ている足の位置から、打つコースは決まっています。
最初はわからなくても、試合をしているうちに、足の位置と打つコースの関係を分析していきましょう。
そのために有効なボールが中ロブです。
中ロブなら相手がしっかりと構えて打ちます。
試合の序盤で中ロブを打って、足の位置とボールを打つコースを確認するといいでしょう。
注意点
上級者になってくると、自分の動きが読まれていることを読んできます。
そして、わざと相手にコースを読ませて、そのコースとは違うコースに打ったりします。
そのため、相手の打つコースがわかったからといって、あまり早く動き出すのは良くありません。
早く動き出しすぎると、コースを読んでいることを相手に気付かれてしまいます。
そうすると、相手もなんらかの対策されて、コースを予測するのが困難になります。
一番いいのは、コースを読んでいることを相手に気付かれないようにすることです。
相手の打つコースがわかったとしても、動き出すのは相手が打つのと同時くらいがいいでしょう。
次はフォアハンドに飛んでくるとか、バックハンドに飛んでくるとがわかっているだけでもだいぶ違います。
コースを予測できたあとは、コースを予測できていることを相手に気付かれずにプレーすることに注意しましょう。
上達のためのおすすめ教材ランキング
コメント