ソフトテニスで試合に勝つために重要なことの一つが「チャンスボールを確実に決める」ことです。
ソフトテニスではラリーを続ける中で、チャンスボールを作り、それを決めてポイントを取ります。
チャンスボールは簡単には来ません。そのため、チャンスボールが来た時には確実に決めることが大切です。
そして、チャンスボールの時にミスして、相手のポイントになってしまうということは一番やってはいけないことです。
相手からしてみれば、チャンスボールでミスをする相手なんて全然怖くありません。
相手に対して「こういうボールの時は、確実に決めてくるから、こういうボールは打てない」と思わせるくらい、チャンスボールは確実に決めたいです。
チャンスボールを確実に決めるということは、相手にプレッシャーを与えることにもつながります。
プレッシャーの無い状態とある状態ではプレーの質が大きく変わります。
チャンスボールを確実に決めることで、精神的にも優位に立つことができるのです。
というわけで、今回はチャンスボールを確実に決めるための練習メニューを紹介します。
チャンスボールとはなにか!?
まずは、チャンスボールとはどんなボールなのかをしっかりと理解する必要があります。
チャンスボールとは「自分が確実に決めることのできるボール」です。決して「遅いボール」や「浅いボール」ではありません。
「遅いボール」や「浅いボール」をチャンスボールだと勘違いしていると、ミスが多くなります。
「遅いボール」をチャンスボールと勘違いしている例
「遅いボール」の代表としてロブがあります。確かに遅いボールはしっかりと構えて、思いっきり打つことができます。
しかし、打つ場所によってはそれがミスにつながります。
例えば、エンドライン(コートの一番後ろの線)よりも打点が後ろの場合、スピードボールを打つよりも中ロブを打った方がいいです。
なぜなら、ネットから遠いところでボールを打つということは、ネットまでボールが到達する時間が長くなり、相手の前衛に取られる可能性が高くなるからです。
そのため、エンドラインの後ろに打点が来るような場合は、前衛が届かないような中ロブを打った方がミスが減ります。
「浅いボール」をチャンスボールと勘違いしている例
「浅いボール」はネットに近いところで打てるので、ついついポイントを狙いに行きがちです。
しかし、浅いボールは打点の高さによってチャンスボールかそうでないか見極める必要があります。
チャンスボールでない浅いボールとは打点が低いボールです。
浅いボール=ネットに近いボールです。ネットに近いところで、打点が低くなると、ボールの軌道は山内になり、ボールにしっかりとドライブ回転をかけなければいけません。
ドライブ回転をかけるとなると、ボールのスピードはフラットボールよりも遅くなります。
そのため、浅いボールでも打点が低いと確実に決めるのは難しいです。
浅くて打点の低いボールはチャンスボールではありません。
この場合、決めるのではなく、確実に入れることを考えて打つことが大切です。
チャンスボール=確実に決められるボール
チャンスボールとは確実に決められるボールだとはじめに書きました。
そして、そのボールとは「浅くて、高い打点のボール」です。
浅くて、打点の高いボールの場合、いろいろなコースにボールを打てることにに加えて、フラット系の速いボールを打つことができます。
そのため、ポイントを取ることができるチャンスボールとなります。
この浅くて打点の高いボールを確実に決めるようにすると相手にもかなりのプレッシャーになります。
チャンスボールの練習メニュー
それでは、チャンスボールを確実に決めるための練習メニューを紹介します。
まずは、チャンスボールを自分の得意なコースに球出ししてもらいます。
球出しのボールは、コート内に2~3歩入ったところで、ネットよりも高い打点で打てるようなボールがいいです。
それを自分の一番得意なコースに打ちこみます。
最初はこれを10球中10球成功できるくらいまで練習しましょう。
この時、注意することは、リキみすぎないことです。
リキんでしまうとミスにつながります。
もう一つ注意したいことは、無理やり高い打点で打たないことです。
確かに打点は高ければ高いほどミスは減るし、速いボールも打ちこみやすいです。
しかし、無理に高い打点で打つとフォームが崩れてしまい安定しません。
打点の高さは最大でも肩の高さくらいにしましょう。個人的には肩よりも少し低いところくらいが、チャンスボールを一番打ちやすいです。
また、構えるときにひざをしっかりと曲げましょう。
打点を高くしたいからといって、構える時点でひざが伸びきっていると、足の力をボールに伝えることができず、威力は半減します。
高い打点で打つ時でも、構えた時点ではしっかりとひざを曲げて、ラケットを振りだすと同時に、ひざも伸ばし始めて、打つ瞬間にひざが伸びきっているくらいが理想です。
そうすることで、高い打点で打つ時でも、しっかりと下半身のパワーをボールに伝えることができます。
これらのことに注意して球出しを行いましょう。
自分の得意なコースで確実に決められるようになったなら、今度はいろいろなコースに打ち分ける練習をしましょう。
これも、球出しをしてもらって打ちこみを行います。
チャンスボールを確実に決めるための練習は「球出し」です。
球出しでも、自分が打ちたいコースをしっかりと決めてそこに打つ練習を行うことで、かなりの経験値になります。
このとき、狙うコースにコーン等の目標物を置いておくと効果的です。
ソフトテニスターゲット用おすすめコーン
目標物があるのと、無いのとでは、上達の速度が全然違います。
最初は目標物を置いておき、慣れてきたら目標物無しで球出しを行うといいでしょう。
まとめ
以上が、チャンスボールを確実に決めるための練習メニューと打ち方のコツでした。
チャンスボールを確実に決めるということは、その1ポイントだけではなく、精神的優位にたつことで、その試合全体の流れをつかむことにもつながります。
しっかりと練習してチャンスボールを確実に決められるようになりましょう。
前衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちら
後衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちら
そのほかのソフトテニス初心者におすすめの練習メニューはこちら
コメント