ソフトテニスではセカンドサーブとしてカットサーブというものを打つことがあります。
ファーストサーブはオーバーヘッドサーブ(スマッシュのようなやつ)を打ち、セカンドサーブは確実に入れるために、カットサーブを使います。
今回はこのカットサーブの目的と打ち方を紹介します。
カットサーブの目的
まず、カットサーブの目的ですが、これは
- 確実にいれること
- 相手に打ち込ませないこと
です!
確実に入れること
セカンドサーブで打つカットサーブはフォルトになってしまうと、ダブルフォルトで相手に点を与えてしまいます。
それだけは避けなければいけません。
まずは確実に入れることを重視しましょう。
相手に打ち込まれないこと
カットサーブはボールに横回転をかけることで、ボールが高く弾まないようにするサーブです。
こうすることで、相手のレシーブの打点を低くすることができます。
打点が高くなればなるほど、レシーバーは打ち込みやすくなるので、できるだけ回転をかけてバウンドを低くするように心がけましょう。
相手のミスは狙わない
ただし、ここで注意してほしいのが、大事なのはサーブを入れることということです。
カットサーブは回転をかければかけるほど、高く弾みにくくなり、さらに、弾む方向も読みにくくなりますし、弾んだ後のボールのスピードも速くなります。
強烈な回転がかかったカットサーブはレシーブが難しく相手はミスをしやすくなります。
そのため、ついついよくばって、セカンドサーブのカットサーブで相手のミスを狙いに行く人がいますが、それはセカンドサーブではやめたほうがいいです。
カットサーブでは回転をかければかけるほど、コントロールが難しくなり、フォルトになる可能性も高くなります。
セカンドのカットサーブでは、確実にコントロールできる回転量のカットサーブを打つようにしましょう。
カットサーブの打ち方
カットサーブは回転がかかれば好きな打ち方で打てば大丈夫です。
ここでは回転をかけるために重要なことを紹介します。
ボールの表面を切るイメージ
カットサーブを打つ時のイメージとしては、ボールの表面を薄く切るイメージです。
薄ければ薄いほど、回転が強くなります。
ただ、あまりにも薄すぎると、ボールが飛ばないので、そこらへんは加減をしましょう。
ここで知っておいてほしいのが、ボールが飛ぶ方向とラケットを振る方向はイコールではないということです。
ボールが飛ぶ方向はインパクト時にラケットの面が向いている方向です。
ラケットを横に振っていようと、面が前を向いていれば、ボールは前に飛んでいきます。
ラケットのスイングスピードを速く
回転を強くする要因として、もう一つが、ラケットのスイングスピードを速くするということです。
「ラケットを早く振る」=「思いっきり力を入れ」ると思っている人がいますが、
それはここでは間違いです。
大事なのは腕のしなりをうまく利用することです。
鞭をイメージしてもらうといいかもしれません。
鞭は力を入れなくても、うまく振ることで先端はかなりのスピードが出ます。
カットサーブでも、腕を鞭のようにしなやかに利用すれば、強烈な回転をかけることができます。
コメント