ソフトテニスにおけるカットサーブの目的と打ち方

ソフトテニスではセカンドサーブとしてカットサーブというものを打つことがあります。

ファーストサーブはオーバーヘッドサーブ(スマッシュのようなやつ)を打ち、セカンドサーブは確実に入れるために、カットサーブを使います。

今回はこのカットサーブの目的と打ち方を紹介します。

カットサーブの目的

まず、カットサーブの目的ですが、これは

  • 確実にいれること
  • 相手に打ち込ませないこと

です!

確実に入れること

セカンドサーブで打つカットサーブはフォルトになってしまうと、ダブルフォルトで相手に点を与えてしまいます。

それだけは避けなければいけません。

まずは確実に入れることを重視しましょう。

相手に打ち込まれないこと

カットサーブはボールに横回転をかけることで、ボールが高く弾まないようにするサーブです。

こうすることで、相手のレシーブの打点を低くすることができます。

打点が高くなればなるほど、レシーバーは打ち込みやすくなるので、できるだけ回転をかけてバウンドを低くするように心がけましょう。

 

相手のミスは狙わない

ただし、ここで注意してほしいのが、大事なのはサーブを入れることということです。

カットサーブは回転をかければかけるほど、高く弾みにくくなり、さらに、弾む方向も読みにくくなりますし、弾んだ後のボールのスピードも速くなります。

強烈な回転がかかったカットサーブはレシーブが難しく相手はミスをしやすくなります。

 

そのため、ついついよくばって、セカンドサーブのカットサーブで相手のミスを狙いに行く人がいますが、それはセカンドサーブではやめたほうがいいです。

 

カットサーブでは回転をかければかけるほど、コントロールが難しくなり、フォルトになる可能性も高くなります。

セカンドのカットサーブでは、確実にコントロールできる回転量のカットサーブを打つようにしましょう。

 

カットサーブの打ち方

カットサーブは回転がかかれば好きな打ち方で打てば大丈夫です。

ここでは回転をかけるために重要なことを紹介します。

ボールの表面を切るイメージ

カットサーブを打つ時のイメージとしては、ボールの表面を薄く切るイメージです。

薄ければ薄いほど、回転が強くなります。

ただ、あまりにも薄すぎると、ボールが飛ばないので、そこらへんは加減をしましょう。

ここで知っておいてほしいのが、ボールが飛ぶ方向とラケットを振る方向はイコールではないということです。

ボールが飛ぶ方向はインパクト時にラケットの面が向いている方向です。

ラケットを横に振っていようと、面が前を向いていれば、ボールは前に飛んでいきます。

ラケットのスイングスピードを速く

回転を強くする要因として、もう一つが、ラケットのスイングスピードを速くするということです。

「ラケットを早く振る」=「思いっきり力を入れ」ると思っている人がいますが、

それはここでは間違いです。

大事なのは腕のしなりをうまく利用することです。

鞭をイメージしてもらうといいかもしれません。

鞭は力を入れなくても、うまく振ることで先端はかなりのスピードが出ます。

カットサーブでも、腕を鞭のようにしなやかに利用すれば、強烈な回転をかけることができます。

 

 

 

おすすめの上達DVDランキング
ソフトテニス上達革命

未経験者のみのソフトテニス部を2年で都大会優勝まで導いた指導者の指導方法をまとめたDVDです。
数々の伝説を残してきた指導方法は必見です。

NEXTstage

NEXTstage画像

試合に勝つことにこだわった教材です。「技術が高いこと」と「試合に勝てること」は別問題です。とにかく試合に勝ちたいという人は試してみてください。

ジュニア向け ソフトテニス上達DVD[90日以内に上達しなければ全額返金]

ジュニア向けソフトテニス上達DVD

元世界ランキングプレイヤーが教えるソフトテニス上達方法です。
初心者の人はもちろん経験者も学べることがたくさんあります。
90日以内に上達しなければ全額返金保証付きなので、試してみる価値はあると思います!

ミラクルテニス【無限にボールが打てる練習道具】

テニスの上達のためには反復練習が必要不可欠!
とにかくボールをたくさん打って、体に覚えさせることが大事です!
「ミラクルテニス」があれば、自宅で一人でも手出しの球出しボールを打つことができます!しかも無限に!!
ソフトテニスでも利用可能なのでぜひご利用ください!

前衛 基本の動き 後衛
koshiをフォローする
初心者のためのソフトテニスの始め方

コメント

タイトルとURLをコピーしました