ソフトテニスのダブルス戦術を紹介する記事第4回です。
今回は「ロブ作戦」です。
ロブというのはだれでも簡単に打つことができるショットですが、初心者の打つロブと実力者の打つロブでは雲泥の差があります。
実力者の打つロブは強力な武器になります。
今回はそんなロブを使った戦術を紹介します。
実力者の打つロブとは!?
まずは、初心者のロブと実力者のロブの違いについて説明します。
両者の違いは「回転」です。
ロブとは前衛に取られないような山なりのボールのことを言います。
初心者の打つロブは前衛に取られないことに気を取られ過ぎていて、「とりあえず山なりのボール」ということで回転がほとんどかかっていないということが多いです。
実力者は回転のかかったロブを打ちます。
速い球を打つことは誰でも習得できることではありません。
しかし、回転のかかったロブは身体能力に関係なく誰でも習得可能です。
にもかかわらず、ロブを使いこなしている人は少ないです。
それはロブの練習をやる人が少ないからだと思います。
私が思うに初心者がまず最初に習得すべきなのは「回転のかかったロブ」だと思います。
周りとの差をつけるためにもぜひ身につけてください。
回転のかかったロブと回転のかかっていないロブの違い
両者の違いはおもに「バウンドした後の跳ね方」「ボールのスピード」「安定感」です。
まず「バウンドした後の跳ね方」についてです。
回転のかかっていないロブの場合、ボールはその場で跳ねます。
ボールがその場で跳ねるということは、相手の後衛は下がることなく打つことができるということです。
これでは、相手にとってチャンスボールのようなもので打ちこまれてしまいます。
対して回転のかかったロブの場合はバウンドした後、大きく後ろに跳ねます。
このことによって相手の後衛はベースラインよりもさらに下がった位置でボールを打つことになります。
相手の後衛の打つ位置が後ろになればなるほど、自分たちは相手の打ったボールを見極めることができます。
前衛もポーチをしやすくなります。
次に「ボールのスピード」です。
回転のかかっていないロブにはスピードはありません。というよりスピードを出せません。
スピードの速いロブを打つと回転がかかっていない場合、アウトになってしまいます。
対して回転のかかっているロブの場合、スピードの速いロブでもアウトしません。
これは、ボールにドライブ回転をかけることでボールが下に進んでいくからです。
ロブのスピードによって回転量を調整し、確実にインとなるボールが打てます。
最後に「安定感」です。
回転をかけることで風の影響が小さくなります。
また、回転量でボールの深さを調整できるため、ただ単に打ち上げた球よりもコントロールが良くなります。
結果、安定したロブを打つことが可能となります。
ロブ作戦とは
ここまで回転のかかったロブについて説明してきましたが、ロブ作戦とは簡単に言うと回転のかかったロブを打ち続けることです。
そんなことかと思うかもしれませんが、これを極めることができればダブルスではかなり強いです。
理想のロブは相手の前衛がギリギリ届かない高さで、相手コートのできるだけ深い位置でバウンドするロブです。
これが安定して打てるなら、このロブだけでも試合を支配できるでしょう。
相手を左右に走らせて、体力消耗を狙う。自分はかまえる時間がたっぷりあるので体力を温存できる。
ロブには様々なメリットがあります。ぜひ実力者の打つロブを習得して試合で活用してください。
練習方法はこちらを参考にしてみてください⇒ドライブ回転のかかったボールを打つ練習
後衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちら
そのほかのダブルス戦略はこちら
コメント