ソフトテニスのダブルス戦略紹介第5回は「サーブを打つ方向」です。
ダブルスにおいてサーブを打つ方向はとても大事です。
サーブのコースをうまくコントロールすることで、そのあとの展開を支配することができます。
それでは、どのコースに打った時に、どんな展開をすることができるか紹介していきます。
センターへのサーブ
まずは、センターへのサーブを打った時の展開です。
センターへサーブを打つ場合、サーブが相手に届くまでの距離が最短になります。
そのため、相手はかまえる時間が短くなり、強い球が返しにくいコースです。
サービスエースが一番取りやすいコースがセンターになります。
センターにサーブを打った場合、前衛はポーチを狙っていいでしょう。
ボールがバウンドしたくらいのタイミングで一歩横に動くといいです。
そうすることで相手へのプレッシャーになります。
そして、相手が十分にかまえられてない場合は思い切ってポーチに出ても大丈夫です。
センターにサーブが入った場合、レシーブで前衛のサイドを抜けるのは十分にかまえて打てる時だけです。
ナイスサーブを無駄にしないためにも、センターにサーブが入った場合はポーチに出る心構えをしておきましょう。
ワイドコースへのサーブ
ワイドコースとは、コートの外側コースへのサーブです。(コートの内側がセンター)
このコースもセンターコース同様、サービスエースを取りやすいコースです。
ワイドに行けばいくほど相手は動かなければならず、取りにくいコースとなります。
ワイドコースにサーブが入った場合、前衛は自分のサイドを守るように意識する必要があります。
ワイドに行けばいくほど、レシーブで前衛のサイドを狙いやすくなるからです。
レシーブで前衛のサイドを狙えない場合相手はクロスにレシーブを打ってきます。
このレシーブは浅いボールになることがおおいです。
なぜなら、下図のように深いボールを打てるコースが限られてくるからです。
なので、ワイドにいいサーブが入った場合は、後衛は少し前にでて、浅く返ってきたボールをたたいていくといいでしょう。
迷った時のボディコース
ボディコースとはレシーバーの体めがけて打つコースのことです。
相手は必ず左右どちらかに動かなければいけません。
サーブを打つ側としても、一番簡単なコースになります。
このコースに打つ場合、重要なのはサーブのスピードです。
遅いサーブの場合、相手にかまえる時間を十分に与えてしまうためチャンスボールになってしまいます。
ボディコースのサーブが入った場合、前衛は基本的にレシーバーの正面にかまえていましょう。
理由は、どこにボールが飛んできてもおかしくないからです。
ボディにいいサーブが入ると相手はたいていフォアハンドで打とうとして回り込みます。
この時、サーブが思ったより速かったり、ボールが伸びてきたりすると、相手は振り遅れて、ストレートにレシーブが飛んでくることがあります。
そのことを警戒して前衛はかまえているといいでしょう。
まとめ
サーブのコースによって前衛の動き方が変わってきます。
そのため、事前に前衛にサーブのコースを知らせておくと前衛を動きやすいです。
サインを決めておいて、前衛がサインを出して打つコースを指定するなどの方法もあります。
または、大事なポイントだけは話し合いをして、コースを知らせるなどもあります。
ダブルスではチームプレーが大切になってくるので、ペアとしっかり話をして決めるといいです。
そのほかのダブルス戦略はこちら
後衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちら
前衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちらおすすめソフトテニス本&DVD
![]() |
[中学生のためのSOFT TENNIS 70実戦練習パターン集]
コメント