ソフトテニスのダブルス戦略紹介。今回は「相手の裏をかく」です。
ソフトテニスでは実力者ほど相手の動きを予測して動きます。
そして、予測が外れたときは簡単に取れる球も取れないくらい動けません。
初心者のうちは相手の動きが予測できないのでわからないかもしれませんが、一歩動けばとれるような球も予測と逆に飛んできた球だと取れません。
それなら予測をしなければいい!と思うかもしれませんが、予測をしないと「動きだし」が遅れてボールがとれません。
そして、相手の動きを予測して動くというのはソフトテニスの経験が多くなれば自然とやるようになることです。
これを、最大限に利用できれば難しいボールを打てなくてもポイントを取ることができます。
相手の裏をかく
それでは相手の裏をかくにはどうすればいいのでしょうか!?
これにはいろいろな方法があると思います。
ここでは、私が行っている方法を紹介します。
相手の裏をかくためには、まず、相手の予測を読む必要があります。
相手がどっちに動こうとしているかを予測して、その逆に打ちます。
しかし、これが難しいです。
相手はこっちがかまえるのを見て動く方向を決めます。
こっちとしては、かまえた時点でボールを打つ方向も決めているはずです。
相手の裏をかくには、かまえた後にボールを打つ方向を変える必要があります。
一度かまえた後に、相手の動きを見て、かまえを変えて打つ方向を変える。ということもできますが、これでは打つ前に相手に打つ方向を変えたのがばれてしまうので、意味があまりありません。
それではどうすればいいかというと「同じかまえで打つ方向を変える」です。
これができれば簡単に相手の裏をかくことができます。
使いどころ!
同じかまえで打つ方向を変えるの使いどころを紹介します。
試合序盤は、1つのかまえにつき1つの方向に打つようにしましょう。
これをすることで相手に、このかまえだとこっちに飛んでくるなと思わせます。
試合中盤のここは大事だと思うポイントで、かまえを変えずに打つ方向を変えるといいでしょう。
そのあとは、いろいろな方向を織り交ぜることで相手を混乱させることができます。
どうやって打つのか!?
打つ方向を変えて相手の裏をかいても、そのボールがコートにはいらなければ意味がありません。
試合でぶっつけ本番で使うのではなく、練習をして使うようにしましょう。
それではおすすめの打ち方の紹介です。
ボールを打つ方向というのは基本的に足の位置で決まります。
かまえた時に前にくる足の方向がボールを打つ方向になります。
例えば、右利きのフォアハンドの場合、左足が前にきます。つまり、左足の方向で
打つ方向が決まります。
左足は一度かまえたら位置を変えるのは難しいです。しかも、左足は相手からも丸見えなので位置を変えたら相手にもバレバレです。
なので、右足の位置で打つ方向を調整します。
基本的な打ち方をしていれば、両足を結んだ直線上にボールは飛んでいきます。
打つ瞬間に右足を蹴りだして、左足を軸に少し回転をして、打点を調整することで打つ方向を変えます。
最初は難しいですが慣れれば簡単です。
また、手だけで打つ方向を変えるよりもショットが安定します。
それは腕の振り方自体は基本と同じだからです。
これをマスターすれば、打つ瞬間まで打つ方向を変えることができるので、相手に読まれにくくなり、裏をかきやすくなります。
一つ注意したいのは、初心者はまずは基本の打ち方をマスターしてください。
それからの応用としてこの打ち方があります。
まとめ
試合で相手の裏をかくことは相手が強くなればなるほど効果的です。
それは実力者ほど、こちらの打つ方向を予測して動くからです。
同じかまえでいろいろな方向に打つ技術は、相手が実力者であるほど効果的です。
せひ、マスターしてみて下さい。
おすすめ本
[勝つためのソフトテニス 基本の強化書]そのほかのダブルス戦略はこちら
コメント