ソフトテニス[ダブルス]で守備的なストロークを打つ際のポイント

ダブルス戦略

ソフトテニスのダブルスでは後衛のストローク力が勝敗を決めることもあります。

ストロークの攻撃力が高いことはとてもいいことですが、常に攻めるというのは難しいです。

それに、攻撃がワンパターンだと相手も慣れてきてしまって、通用しなくなります。

時には守備的なストロークを打った方が効果的です。

そこで、今回は守備的なストロークを打つ際のポイントを紹介します。

守備的なストロークを打つタイミング

まずは、守備的なストロークを打つタイミングについて解説します。

守備的なストロークを打つタイミングは大きく2つあります。

相手の攻撃が強いとき

相手のストローク力が強く、こちらが強い球を打ち返せないときは守備的なストロークを打ちます。

無理に強い球を打とうとするとミスをする可能性があるので、よくありません。

また、速いボールを打ち返してしまうと、相手はあまり力を入れなくてもカウンターでさらに速い球を打つことができます。

これは相手の土俵で戦っているようなものです。こういう時はスピードの遅い、守備的なボールを打つことが効果的です。

遅い球を打つことで、こちらの態勢を整える時間も作ることができます。

こちらが強い球を打っても相手が返してくるとき

守備的なストロークのもう一つの使いどころは、相手がこちらの強い球に慣れてきたときです。

どんなに強い球を打てたとしても、ある程度のレベルの人になってくると、数回程度でボールのスピードに慣れて返してきます。

そんな時に、ペースを変えるためにスピードの遅い守備的な球を使うといいでしょう。

テニスのラリーではリズムというものも重要です。速い球の中に遅い球を混ぜることで相手はリズムをつかみにくくなります。

そうすることで、速い球がより効果的になります。

以上が、守備的な球を打つタイミングになります。

それではどのようなボールを打てばいいのか解説します。

効果的な守備的ボールとは

守備的なボールとはただスピードが遅いだけではだめです。

それでは前衛のポーチに狙われてしまいます。

スピードの遅い球を打つ時はしっかりとコースを考えて打つ必要があります。

それではどのようなコースに打てばいいのでしょうか?

それは「相手の前衛から遠いところに中ロブ」です。

中ロブとは、相手の前衛が少しジャンプしないと届かないくらいの高さのボールです。

ロブの場合は、完全に前衛が届かない高さに打ちますが、中ロブはジャンプすれば届くくらいの高さに打ちます。

そして、ロブよりも速い球を打ちます。

相手の前衛から遠いところというのは、相手の前衛が動かなければ届かないようなところということです。

この2つを満たすボールなら、前衛に取られることはほとんどありません。

このボールを前衛が取るためには、横移動+ジャンプが必要になります。

ポーチに出るときにそこまでやる前衛はなかなかいません。

「守備的なボール=前衛のいないコースへの中ロブ」ということを頭に入れて試合で使ってみてください。

後衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちら


おすすめの上達DVDランキング
ソフトテニス上達革命

未経験者のみのソフトテニス部を2年で都大会優勝まで導いた指導者の指導方法をまとめたDVDです。
数々の伝説を残してきた指導方法は必見です。

NEXTstage

NEXTstage画像

試合に勝つことにこだわった教材です。「技術が高いこと」と「試合に勝てること」は別問題です。とにかく試合に勝ちたいという人は試してみてください。

ジュニア向け ソフトテニス上達DVD[90日以内に上達しなければ全額返金]

ジュニア向けソフトテニス上達DVD

元世界ランキングプレイヤーが教えるソフトテニス上達方法です。
初心者の人はもちろん経験者も学べることがたくさんあります。
90日以内に上達しなければ全額返金保証付きなので、試してみる価値はあると思います!

ミラクルテニス【無限にボールが打てる練習道具】

テニスの上達のためには反復練習が必要不可欠!
とにかくボールをたくさん打って、体に覚えさせることが大事です!
「ミラクルテニス」があれば、自宅で一人でも手出しの球出しボールを打つことができます!しかも無限に!!
ソフトテニスでも利用可能なのでぜひご利用ください!

ダブルス戦略
koshiをフォローする
初心者のためのソフトテニスの始め方

コメント

タイトルとURLをコピーしました