今回はドライブ回転のかかったボールを打つ練習メニューを紹介します。
ドライブボールとは縦回転のかかったボールのことです。
初心者の中にはドライブボールというと無理に回転をかけようとして打ち方が不自然になっている方がいます。
ドライブボールを打つのに特別な振り方をする必要はありません。
しっかりとした基本の打ち方ができていれば自然にドライブ回転はかかっています。
ドライブ回転のかかる基本の打ち方
基本の打ち方のおさらいです。
わかっているよという方は飛ばしてもらって結構です。
ドライブ回転のかかる基本の打ち方でポイントとなるのはラケットの面の向きです。
ラケットの面の向きはボールに当たる瞬間、地面に対して垂直になっていることが基本です。
これはどんなボールを打つ時も変わりません。スライスでもドライブでもフラットでも、ラケット面は地面に対して垂直です。
ではどうやってスライス、ドライブ、フラットを打ち分けるかというと、ラケットの振りぬき方で打ち分けます。
ドライブのかかったボールを打つためには下から上へ振りぬきます。
振りぬく速度や方向によって回転量を調節します。
上に振りぬけば振りぬくほど回転がかかります。しかし、ボールのスピードは遅くなります。
ドライブ回転の練習方法
ドライブ回転を習得するためには何度も繰り返し打つことで以下のことを体に覚えさせます。
どれくらい上に振りぬいたときに
どれくらいの回転がかかって
どれくらいボールが沈むか
これらのことを体に覚えさせることでドライブ回転を自在に操ることができるようになります。
具体的にどのように練習すればよいかというと、まずはショートラリーを行います。
ショートラリーとはサービスエリア内でボールがバウンドするように行うラリーです。
サービスエリア内でバウンドさせようと思うとドライブ回転が必要になります。
ショートラリーを行うことで、ドライブをかける感覚と回転量を体に覚えさせます。
ドライブを打つ感覚がつかめてきたら次はベースラインから球出しを行います。
ストレートコースに目標物(コーンとかなんでもいい)を下図のように3つ置きます。
この3つを狙って打つ練習をするのですが、注意すべきことがあります。
それはスイングスピード、ボールの軌道はどの目標物を狙うときも同じにすることです。
スイングの振りぬき方でボールの回転量を調節して、ボールの落ちる位置をコントロールしましょう。
まずは、一番奥の目標物を狙います。大体5球くらい打ってください。
これは普通のストロークなのであまり意識しなくてもできるでしょう。
次に、真ん中の目標物を狙います。
奥の目標物を狙うときよりも、上に振りぬくことでドライブ回転が増えます。結果、手前にボールが落ちるはずです。
真ん中の目標物を狙えるようになったら最後に一番手前の目標物を狙いましょう。
狙い方は同じです。振りぬきをさらに上にして、回転量を増やします。
一番手前の目標物を狙えるようになったら仕上げとして、奥⇒手前⇒真ん中の順に1球ずつ狙ってみてください。
これができればドライブの習得は終わりです。
ここまでやった後に、もう一度ショートラリーを行うと、ショートラリーが簡単になっているはずです。
ショートラリーでサービスエリアに入れるだけでなく、コースを打ち分けたり、速い球を打ったりすることもできるようになっているはずです。
あとは試合でどのように使うか考えて技術を磨いてください。
目標物はこちらのコーンがおすすめです。大抵のコーンは1色のみで1セットですが、これは色が違うものが10枚セットになっているので、深さによって色を変えるなど役立ちます。
⇒【36%OFF】【赤字覚悟】柔らか素材 全スポーツ対応 マーカー
後衛なら読んでおきたいそのほかの記事はこちら
そのほかのソフトテニス初心者におすすめの練習メニューはこちら
コメント
[…] 練習方法はこちらを参考にしてみてください⇒ドライブ回転のかかったボールを打つ練習 […]