ソフトテニスにおいてパワーの重要性はそこまで高くありません。
といっても、パワーがあるのと無いのとでは、ある方が有利なことは確かです。
今回は、ソフトテニスレベルアップに効果的なおすすめ筋トレメニューを紹介します。
腕立て伏せ
筋トレといえば、腕立て伏せでしょう。
ラケットを振る腕の筋肉を鍛えることはソフトテニスでも効果的です。
腕立て伏せは、やり方によって鍛えられる筋肉が変わります。
ソフトテニスのために腕立て伏せをやる場合は2種類の腕立て伏せをやることをお勧めします。
2種類といっても、違うのは手をつく位置だけです。
1つは肩幅程度の位置に手をついて行う腕立て伏せ。
これは単純に腕の筋肉が鍛えられます。
もう1つは、肩幅の2倍程度開いた位置に手をついて行う腕立て伏せです。
こちらは、腕の筋肉と同時に、胸の筋肉(胸筋)が鍛えられます。
胸筋はストローク、サーブにおいて重要な役目を果たします。
2種類の腕立て伏せを、まずは自分のできる回数だけ、毎日続けるといいです。
慣れてきたら、徐々に回数を増やしていきましょう。
そのうち、50回くらいは連続で簡単にできるようになります。
私も、最初は5回もできませんでしたが、今では50回連続でできるまでになりました。
腹筋
腹筋を鍛えることで、サーブの威力アップに効果があります。
腹筋のやり方としては、ひざを曲げた状態で、腕を胸の前で組んでやるやり方が一番効果的です、
しかし、これはそこそこの腹筋力がないとできないので、最初は普通の腹筋(足を伸ばして、手は頭の後ろ)でも大丈夫です。
徐々に、効果的な腹筋方法に変えていきましょう。
効果的な腹筋の場合、回数が少なくて済みます。
腹筋は回数が多いと、腰を痛めることがあります。
それを避けるために、少ない回数で効果的な腹筋をやった方がいいです。
背筋
背筋も腹筋と同じくサーブの威力に効果を発揮します。
背筋に関しては特別な方法はありません。
地面にうつ伏せの状態から、あごを上げることを繰り返すだけです。
これも、無理はせずに、自分のできる回数を行い、徐々に回数を増やしていくといいでしょう。
握力
ソフトテニスでは握力も意外と重要です。
どんなに技術が上達しても、すべてのボールをスイートスポットで打つことは不可能に近いです。
スイートスポット以外でボールを打った時、ラケットがぶれるのを防ぐために握力が必要です。
握力がアップすると、ミスが減り、安定したプレーにつながります。
握力アップの筋トレ方法は、以下のようなことをおすすめします。
・水中(お風呂等)で、手を開いたり閉じたりを繰り返す。
・握力アップグッズを使う
オススメグッズ
下半身を鍛える
下半身の筋肉はソフトテニスでとても重要です。
移動する時も、ボールを打つ時も、常に使うのが下半身の筋肉です。
下半身の筋肉を鍛える筋トレは数種類行うことをお勧めします。
・瞬発力を高めるためのスクワット
これは室内でもできるので、お風呂に入る前や、寝る前などに行うといいです。
できるなら、つま先立ちでのスクワットや片足スクワットをやるといいでしょう。
できないなら、普通のスクワットでかまいません。少しずつチャレンジしていくといいでしょう。
・同じく瞬発力を高める短距離ダッシュ
ソフトテニスは短距離ダッシュの繰り返しです。
そのため、ストップ&ダッシュを筋トレに取り入れると効果的です。
やり方としては、コートの横幅くらいの距離を全力ダッシュで往復するといいでしょう。
普通に走ってもいいですが、サイドステップの練習として、サイドステップでやってもいいです。
・持久力を付ける長距離ランニング
ソフトテニスでは短距離を素早く動けることと同時に、それを持続する持久力も必要です。
上のほうでも説明したように、ソフトテニスでは常に下半身を使います。
そのため、下半身の持久力というのはとても大切です。
持久力をつける方法は単純ですがランニングが一番効果的です。
練習前などに長距離を走ってから、練習することで、試合中の疲れた時を再現できます。
疲れた状態でいかに動けるかということもソフトテニスでは重要なので、ぜひ練習前の長距離ランニングをやってみてください。
筋トレ補助グッズ
筋トレを行う際にプロテインを飲むと効果も倍増します。
筋力に自信のない人は最初だけでもプロテインを飲むことをオススメします。
ある程度、筋力がついてきたなと思ったら、プロテインを飲むのをやめるといいでしょう。
プロテインといっても、ボディビルダーが飲むようなムキムキマッチョを目指すためのプロテインは必要ありません。
一般人が筋トレの補助として飲むプロテインで十分です。
オススメプロテイン
筋トレが苦手な人へ
プロテインはあくまでも筋トレをしなければ、筋肉はつきません。
しかし、筋トレがひがてな人もいるでしょう。
そんな人にお勧めするのがビルドマッスルです。
これは、サプリでプロテインのように粉状じゃないので飲みやすいです。
また、筋肉をつけるための成分がプロテイン以上に効率よく配合されているため、少しの筋トレでも普段の数倍の効果があります。
普通に筋トレができる人にはプロテインをお勧めしますが、もし、筋トレが苦手で、筋肉痛になるほど筋トレができないという人はビルドマッスルを飲むといいです。
まとめ
ソフトテニス上達に効果的なおすすめ筋トレを紹介しました。
すべての筋トレに共通して注意してほしいことがあります。
それは、「無理して筋トレをして急激に筋肉をつけようとしないこと」です。
まずは、現在の自分ができる筋トレを行い、徐々にきついものをやっていきましょう。
急激に筋肉をつけると、動きがぎこちなくなり、ソフトテニスの精度が落ちます。
筋トレは、ソフトテニスの練習とともに、毎日少しずつ行うようにしましょう。
コメント
どれくらいで効果で出ますか?
最初はどれぐらいがいいですか?高校生です
コメントありがとうございます。
筋トレの効果に関しては個人差があるので何とも言えません。
ただ、
高校生は無理な筋トレはしない方がいいです。
軽く筋肉痛になるくらいまでトレーニングしたら、その日の筋トレは終了でいいと思います。
これを続けていけば、
徐々に筋肉痛になるまでの筋トレ量が増えていくので、筋肉もついていくと思います。
無理をしすぎず、少しづつ回数を増やしていくことが重要です。