ソフトテニスのガットにはたくさんの種類があります。
初心者の場合はどれを選べばいいのかよくわかりません。
パッケージに書いてある性能を読んでみてもなんのことをいっているのかわからないと思います。
そこで、ここでは初心者でも簡単にガットを決められる選び方を紹介していきます。
ガットの種類
まずは、ガットにどのようなものがあるのかを紹介します。
あまり難しいことに興味はないよという方は飛ばしてもらって結構です。
これを知らなくてもテニスはできます。
ガットには大きく分類して2種類存在します。
「モノフィラメント」と「マルチフィラメント」です。
この2つをとりあえず簡単に説明すると
ガットの中心に1本の太い糸があり、その周りを複数の細い糸でコーティングしているもの
複数の細い糸のみで構成されるもの
モノフィラメントとマルチフィラメントの違い
ガットは大きく2種類に分類できると書きましたが、実際に使用したときの違いについて説明します。
モノフィラメントとマルチフィラメントの違いは簡単にいうと固さ(柔軟さ)です。
モノフィラメントの方が固いです。
固いということはボールを打った時にガットの変形量が少なく、すぐに弾くということです。
このことから、速い球を打つことができます。しかし、コントロールが難しくなります。
マルチフィラメントはモノフィラメントよりもやわらかいです。
やわらかいということは、ボールを打った時にガットが変形しボールと長い間接触していることになります。
このことによって、コントロール性能が増します。ただし、耐久性能はモノフィラメントよりも低いです。
ガットの素材
ガットの素材には大きく3種類のものがあります。ここでは初心者向けということであまり難しいことは書きません。
「ナチュラル」「ポリ」「ナイロン」です。
ナチュラルは天然素材(牛の腸)=高価、耐久性が高い。
ポリは化学繊維のポリエステル、ポリオフィレン、ポリエチレンの略称です。安価です。
ナイロンも化学繊維。ポリアミド合成繊維らしいです。ナイロンを目指して開発されたもの。安価です。
ということで、普通の人は「ポリ」か「ナイロン」のガットを使います。
ナチュラルは耐久性が高いですが、ほかの2種類でもソフトテニスの場合はガットが切れることはまずないので耐久性の心配はいりません。
簡単なガットの選び方
長々と説明をしてきましたが、ようやく本題に入ります。
素人にもわかりやすいガットの選び方です。
まずは、自分のプレースタイルをどっちにしたいかを決めます。
「ボールの速さ重視」=ポリガット、モノフィラメント
「コントロール重視」=ナイロンガット、マルチフィラメント
まだプレースタイルは決めかねているという方は自分のパワーで決めてみてください。
パワーのあるなしの見極め方はこちらを参考にどうぞ。
「パワーのある人」=ポリガット、モノフィラメント
「パワーの無い人」=ナイロンガット、マルチフィラメント
決めるのはこれだけです。
あとは価格や見た目で自分の好きなガットを選べばいいと思います。
初心者のうちは上記の2種類のどちらかを決めてしまえば、それ以外の違いはほとんどわからないと思います。
ガットは徐々にゆるんできます。
一年ほど経験を積んだなら、ガットを張り替えましょう。
この時になれば、それなりにボールを打つ感覚もわかってきているはずですので、もう少し細かくガットの性能を見て決めるといいでしょう。
おすすめのガット
「ポリガット、モノフィラメント」「ナイロンガット、マルチフィラメント」それぞれのおすすめガットを紹介しておきます。
迷った場合はこれをつかってみるといいと思います。
ポリガット、モノフィラメントのおすすめ
ゴーセン(GOSEN) オージー・シープ ミクロパワー (ソフトテニス用) ブラック SS401BK
コメント
[…] ガットの選び方はこちらを参考にしてみてください。⇒初心者にもわかりやすいガットの選び方 […]